セッティング
(当方がレギュラーグリップ使用者のため、若干レギュラーグリップよりになってます。)


スローン(椅子)の高さを決める
一般的には立った状態の「膝上」にスローンの上面を合わせる。
スローンが決めれないとその他のセッティングの基準が無くなるためにしっかり決めておく。
膝上ではない自分の高さが決まっている人は、メジャーもしくは写真のようにスティックで
高さを解る様にしておく。
意外な落し穴はスローンの座面が柔らかい素材の場合もあり、(yamaha製品等)高さで合わしても
実際に座ると沈み込みが大きく、基準が変わる場合があります。
その場合は実際に座って沈んだ所を目安に高さを決めましょう。

高めの場合

タム等を上から叩けるため、音量が上げやすい。
スネアもタムの高さに近くなるために、タムとスネアの段差を少なくできる。
足も動かしやすい。


低めの場合

重心が低くなるためにバスドラムが安定し、ビートがどっしりしやすい。
バスドラムに耳が近くなるために、足の音が聴きやすくなる。


※ちなみにバディリッチはバスドラムのサイズとスローンの上面の高さを揃えている。

ここの高さを揃えるとどのサイズのバスドラムでも高さの違和感が無くなる。
でも極端な大きさのバスドラムだとあまりお勧め出来ないセッティングになってしまう。。


スネアドラムの高さを決める
スローンの高さが決まったらスネアの高さを決める。

高さは座った状態の太ももから腰骨までの間くらいが一般的。
オープンリムショットがかけやすい高さ、傾きにセッティングする。

 マッチドは手前を少し手前側に傾ける。
レギュラーは左側を上げ右側を下に来るようにセッティングする。

※レギュラーグリップは元々マーチングのスネアを肩から斜かけしていた為に出来たグリップなため
左側を上げないとどうしても左手の回転の角度に無理が生じる。
マッチドグリップのセッティングのような一般的な角度でも演奏出来るが
絶対的な音が下がるか、体の左側を下げて叩いてしまう為に、足のバランスをとりにくくなる。
(ツインペダルを練習すると良く解る。)
これは自分は大丈夫等と思わずに、先人達の角度を是非真似する事をお勧めします。


ハイハットの高さを決める
ボウとエッジの両方を使えるようにスネアから20cm以内の高さが理想的。

 エッジのみしか叩かない場合はもっと上げてもOK。(でもすぐにスティックがささくれます。)
 両手とのバランスを考えスネアを両手で叩いている時との違和感をなくすため、あまり上げすぎないのがいい。
(できるだけスネア等、同じ高さの面を叩いている様にするのが理想)

また上級者はスネアの音色とハイハットの音色とをそろえていくので、その音色を揃えやすい
高さを自分で探す。(エッジに当てる角度が重要)

 また左手がレギュラーグリップの場合、タムに移動するとき左手のスティックエンドが
ハイハットに当たりやすいのであまり上げない方がいい。
もしくはハイハット自体ををスネアから遠ざける。


タムを決める
椅子が高いと打面が水平に近くなったいき、椅子が低いと打面が本人側に傾きやすい。

タムと叩くスティックの角度がつきすぎると、スティックの先端でタムを叩いてしまうために
タムヘッドに対するスティックの面積が減るためにヘッドが傷みやすい。(ヘコミやすい)

フロアタムは基本的にスネアと同じ高さ

タムにはオープンリムショットを余りかけない人が多い


シンバルを決める
ライドはあまりに右側過ぎると右肩が開きすぎ肩を痛めやすいので注意する。

 ライドはカップの左側をショットする(カップとの打ち分けが用意な為)。
カップの左側の部分は比較的高音のピング音がする。
 下側はもう少し低めの音がする。
Jazz等で音色を使い分けるのに有効。

エッジを叩くか、ボウエリアを叩くか、さらに
スティックをどう持って、どこで叩くかで劇的に音が変わる。

それらが全てやりやすい高さ、角度にする。


 

横浜.渋谷.池尻大橋.三軒茶屋.駒沢大学.桜新町.用賀.二子玉川.二子新地.高津.溝ノ口.梶ケ谷.宮崎台.宮前平.鷺沼
たまプラーザ.あざみ野.江田.市が尾.藤が丘.青葉台.田奈.長津田.つくし野.すずかけ台.南町田.つきみ野.中央林間
横浜市青葉区田奈町78-34   スタジオライクドラムスクール
Copyright (C) 2014 Shingo Watanabe STUDIO like All Rights Reserverd.